冬の作品(12月〜2月)
俳     句 作 者 写 真
彩られ 俗世忘るる 小鴨かな  多喜 丈城  牧野佳子 
歩みたる 七十路半ば 柿干しむ  多喜 丈城 島田尚武
睦まじき 片隅庭に 梅二輪  多喜 丈城 本人
陽燦燦 老いて盛ん 梅ふふむ  多喜 丈城 本人
○コウノトリ ご馳走美味しく 着ぶくれぬ 多喜 丈城 杉田雅博
○背に抱く 老いたりといえ なごり雪 多喜 丈城 島田尚武
○見つめられ 厄祓ひたり 節分会 多喜 丈城 本人
○四股踏みて 火の粉舞ふ 追難かな 多喜 丈城 本人
○松明に 願いのこもる 鬼やらい 多喜 丈城 本人
○名物の赤福餅や伊勢の春 吉川 晋也 本人
○贈ります サンタクロース 登ります 多喜 丈城 本人
○風見鶏 海を向きゐし 初冬かな 多喜 丈城
○残りても なお輝きし 枯れ一葉 多喜 丈城 本人
○小春日や 願かけまでの 石畳 多喜 丈城 本人
○乾鮭の 眼光のこり 吊られゐし 多喜 丈城 本人
○胸元へ 手探り寄せたり 柚子五つ 多喜 丈城 本人
○空の木の 背に輝きし 初日の出 多喜 丈城 本人
○初春の 七十路半ば 奏でおり 多喜 丈城 本人
○宿題の 無き冬休み 高鼾 多喜 丈城
○白魚の苦し涙や躍り食い  多喜 丈城 久留米市
○畦道の息吹高まり下萌ゆる  多喜 丈城 本人
○海峡の 風と可したり 鷹柱 多喜 丈城 本人
○福笹の鈴 はずしとんどへ 納めたり  多喜 丈城 本人
○蒼天へそろそろ染める初日の出  多喜 丈城 本人
○廃屋めゐたし枯るる  多喜 丈城 本人
○石畳風を待ち舞ふ落ち葉かな 多喜 丈城 松原正典
○蹲いに朝濁りなく十二月 多喜 丈城 松原正典
○ルミナリエ地上の星と冴えわたり 多喜 丈城 アサヒ・コム
○ゆっくりと幕降ろしてよ秋の暮れ 多喜 丈城 本人
○塩の香を背に受け光る大根かな 多喜 丈城 アサヒ・コム
○凍る滝仁王となりて立ちにけり 多喜 丈城 藤井克己
○福笹や幸せ祈る戎さん 吉川 晋也 本人
○初雪に足跡残し急ぎけり 吉川 晋也 田中美津
○お神籤を隙間に結ぶ初詣 多喜 丈城 本人
○古矢燃ゆ新矢抱きて去年今年 多喜 丈城 本人
○電線を掻き分け昇る初日かな 吉川 晋也 本人
○鎮魂の願いを込めし竹灯籠 吉川 晋也 やまさん
○餅花の木戸をくぐりて繁昌亭 吉川 晋也 本人
○初詣のぞみは高く絵馬高く 吉川 晋也 本人
○サーフィンや波に呑まれて波に乗る 吉川 晋也 本人
○時雨去り傾く夕日雲を差す 吉川 晋也 本人
○観覧車しぐれる街を下に見て 吉川 晋也 本人
○一筆に思いを託し春を待つ 多喜 丈城 本人
○宙の果て彼方より明く初日の出 多喜 丈城 本人
○貼り替えし障子明りの一と間かな 吉川 晋也 本人
○小春日の五色の湖や眩しかり 多喜 丈城 本人
○流木や海鳴りの宿冬ぎるる 多喜 丈城 本人
○雨が降る湖北の岸辺枯れ葉降る 多喜 丈城 本人
○大根干す仰ぐ彼方に富士の山 多喜 丈城 三島市HP
○連なりて干さる大根富士の山 多喜 丈城 アサヒ・コム
○倉壁の天にも昇る蔦紅葉 多喜 丈城 本人
○駆け下る火が滝となるお燈祭り 多喜 丈城 アサヒ・コム
○渦潮の風受く羽根の大廻り 多喜 丈城 本人
○こっち見て翼広げる春の鴨 多喜 丈城 本人
○花びらを透かして宙に寒桜 多喜 丈城 本人
○海峡の風と化したり鷹柱 多喜 丈城
○上り子の 腰に荒縄 お火祭り 多喜 丈城
○駆け下る 火が滝となる お燈祭り 多喜 丈城


Topページへ        俳句集へ






inserted by FC2 system